EARTHTECHNO
装置 センサー サンドセパレーター
ミニ実験装置 マルチセンサー サンドセパレーター

○ 汚濁汽水域

汚濁汽水域では外部からシルト・粘土・有機物等が過剰に流入し、 それらが内部生産により更に増加することで 富栄養化・透明度の低下・酸素消費の増大を引き起こしている。 また、湖底に堆積したシルト性の底泥による透水性の低下に伴い、 湖底が嫌気化し、底棲生物の棲息を困難にしている。

汚濁汽水域

○ 汽水域の浄化屋さん

ヤマトシジミ

 ヤマトシジミ Corbicula japonica

日本一のシジミの産地、宍道湖のシジミ達は約3日
で全ての湖水を濾過してしまいます。
 静岡県の佐鳴湖で換算してみると・・・
 シジミ1,000個/uが幅20mで全周に棲息すれば、
わずか1.3日で全水量を濾過してくれます。
 「ヤマトシジミの復活をめざして」−浜名湖南高校−より

○ 汚濁汽水域でヤマトシジミが生きられない理由

・ おいしい餌!ケイ藻プランクトンの減少
 ・ 増えすぎたプランクトンによる貧酸素状態
 ・ 高濃度のSS(浮遊物質)による水管の詰まり
 ・ ヘドロ底質による稚貝の着底阻害


○ 砂すなわち干潟の浄化能力

・ 砂泥表面に付着する生物(藻類・植物プランクトン)による栄養塩の消費
 ・ 砂泥中のバクテリアによる砂泥中に堆積した有機物の分解
 ・ 干出・水没による水中への大量酸素供給
 ・ 底棲生物が住む=有機物が生き物となり、動物に採取され水中から取り除かれる

底質改善手法
(特許出願中(共願))

−混じったヘドロ、分けて資源に−

分 離
改善手法
分離砂  改善泥
シジミが住みやすい砂地、透水性の良い底質にするため現地に戻す。 系内利用 :
系外利用 :
嫌気凹部の埋め戻し
水田への客土
 (不耕起栽培+冬期湛水水田)
素焼物等の原料